~ 地主相続コンサルに必要な不動産法規 ~
ここがポイント!
【Point1】 都市計画法と相続コンサル
【Point2】 建築基準法と相続コンサル
【Point3】 現地調査と所有者からのヒアリング
【Point4】 不動産コンサルに必要な相続実務
対象物件の最有効使用や価格の把握は「地主相続コンサル」のベースとなります。しかし、不動産の調査や価格査定をするうえで、実務に必要な基礎知識がなければ、対応できないことが数多くあります。
例えば、都市計画道路や用途地域などの「都市計画法」や、建築基準法上の道路や容積率などの「建築基準法」の知識です。さらに土地や建物によっては、建築基準法の知識だけでは足らず、東京都建築安全条例等の「各自治体の条例」に関する知識も必要となります。
本セミナーは、相続などの「不動産コンサルティン」実務に必須となる「都市計画法」「建築基準法」の知識を、“なぜそのような減価が発生するのか”といった行政法規の趣旨を説明したうえで、実際の不動産調査や相続税土地評価の観点から解説いたします。
1.不動産調査の目的
2.不動産調査の手順
3.最有効使用を全体とした不動産の調査
4.不動産価値最大化とROA分析の必要性
5.価格の種類
Ⅱ. 地主相続コンサルに必要な不動産分析 ~「富動産」と「負動産」の判別
1.相続税法上の時価で遺産分割することが不適合な不動産
2.納税資金対策での不動産売却の見極め方
3.相続税評価と売却時価
4.不動産移転対策のための不動産調査
Ⅲ. 相続コンサルに必要な「都市計画法」の知識
1.区域区分
2.用途地域
3.開発行為(土地の区画形質の変更)と開発許可
4.敷地が用途(容積率)の異なる地域に存する場合
5.都市計画道路予定地 ~計画決定と事業決定
6.地積規模の大きな宅地
7.都市計画道路類似事例①:高圧線下地
8.都市計画道路類似事例②:区分地上権設定地 ~地下鉄が通っている地上の土地
Ⅳ. 相続コンサルに必要な「建築基準法」の知識
1.建築基準法上の道路と評価
・ 幅員4m以上の道路の種類
・ 42条2項道路(セットバック減価)
2.接道義務(43条1項)と接道義務の例外(43条2項)
3.建物の用途制限
4.建蔽率と容積率(指定容積率・基準容積率)
5.各種建築条例
・ 一般建築物
・ 特殊建築物
6.一敷地一建築物の原則とその例外
7.建築計画概要書の入手
8.建物調査と評価
9.高度地区と日影規制
Ⅴ. 地主相続尾コンサル事例
1.遺産分割失敗事例から学ぶ相続コンサル
2.共有物分割失敗事例から学ぶ相続コンサル
3.収益不動産提案と相続対策
4.その他事例
講師 |
石川 真樹株式会社ファルベ ![]() 宮城県石巻市出身。宮城県石巻高等学校(高校3年時、全国高校ラグビー大会花園出場)、早稲田大学社会科学部、東京理科大学第二工学部建築学科卒業。 1997年 大手不動産鑑定会社入社、不動産鑑定・不動産コンサルティング業務に従事。2003年~セミナー事業部最高責任者、2007年~不動産コンサルティング部・セミナー事業部兼任取締役。 2014年 相続専門の不動産コンサルティングファームの㈱ファルベを設立。これまでに培ってきた幅広いネットワークを活かし、人と人との「つながり」に重点を置いた不動産相続コンサルティング事業を展開。 |
開催日時 | [生講座・オンラインLIVE講座] 2025年4月14日(月) 13:00~17:00 【会員限定】見逃し視聴(アーカイブ)は3営業日後12:00より半年間視聴可能。 |
場所 | ビジョンセンター浜松町【地図】
東京都港区浜松町2-8-14 浜松町TSビル4F,5F,6F |
受講料 (税込) |
一般[会場受講]:20,000円(税込) 一般[オンラインLIVE受講]:20,000円(税込) 資産税ビジョン 会員: 無料 |
定員 | [生講座]会場受講 先着30名様限定 [オンラインLIVE講座]同時中継 無制限 [オンラインアーカイブ講座]無制限 会場受講は、お申込み多数の場合は、事前に締め切らせていただきます。 |
お問合せ | (株)ファルベ 【TEL】03-6228-3272 担当:藤井・田村 |