※当セミナーは5/27(火)に収録したものです。

【課題】AIの時代
クライアントに頼られ、生き残るのは、クライアントとともに価値ある財産を「創造」していける者!

150件を超える信託のサポート、複数の大手不動産管理会社の相続・資産承継のコンサルタントを支援してきた経験から伝える不動産の信託活用の基本と応用。
認知症対策も必要だが、認知症対策にとどまらない信託の利用法を知ることで、不動産を活かし、まもり、相続対策に活かす。

プログラム

1. 不動産の信託の基本

・ 信託の現状を整理する
・ あらためて信託の利用価値を確認する
・ 不動産の信託の基本と利用のしかた

2.不動産の信託の活用事例

・ これまでの不動産の信託事例を知り、今後の活用のしかたのアイデアを見つけ出す
・ 属性別 不動産の信託の活用事例

3. 危ない、要注意! 不動産の信託の課題を整理

・ ここが課題! 問題も生じ始めている あなたのクライアントを救え
・ 現在の不動産の信託の課題を整理して、今後の不動産の信託の利用に活かす

4. 信託の検討から広がる不動産と相続に関するビジネス機会

・ 認知症対策は不可欠! しかし、認知症対策に限定した対策の検討だけでは時代遅れ
・ 遺言、後見、信託、資産管理法人、生命保険、クライアントに必要な手段の選定ポイント
・ 「信託は節税にならないから検討しない」では、クライアントに見捨てられる
・ 次世代からも頼られ長期にわたる報酬を得続けていくために税理士、不動産事業者、弁護士・司法書士、FP、誰がクライアントのために専門家のハブとなるか?
ハブにはビジネスチャンスが訪れる

講師

石脇 俊司 氏

株式会社 継志舎
代表取締役

石脇 俊司

外資系生命保険会社、日系証券会社、外資系金融機関、信託会社を経て2016年株式会社継志社を設立。
継志社では、企業オーナーや資産家の民事信託を組成するサポートサービスを行うとともに、不動産会社、証券会社、保険会社などに信託を活用したビジネスに関するコンサルティングも行っている。
これまでに組成に関与した民事信託は110件を超え、上場企業オーナー、中小企業オーナー、地主など幅広く民事信託を活用した相続・事業継承の対策をサポートしている。
また、一般社団法人民事信託活用支援機構の設立(2015年)に関与し、同法人の理事を務めている。
※保有資格:日本証券アナリスト協会検定会員・CFP・宅地建物取引士資格取得
開催日時 オンライン再放送
2025年7月22日(火) 18:00~20:00
受講料
(税込)
一般[会場受講・オンラインLIVE受講]:10,000円(税込)

資産税ビジョン 会員: 無料

定員 オンライン再放送無制限
お問合せ (株)ファルベ 【TEL】03-6228-3272 担当:藤井・内海

このセミナーの予約は終了しました。